The Seven Habits of Highly Effective People (7つの習慣) の読みかけメモ

この本は、人生の目標を達成するために効果的な自己を磨くための教科書である。世の中にはさまざまなhow-toモノを扱った書籍やウェブサイトが氾濫しているが、多くが小手先の、付け焼き刃的な解決策を提示するだけにとどまっているものが少なくないような感がある。この教科書は幾分様子が異なる。。。かな?

Seven Habits of Highly Effective People, Miniature Edition

Seven Habits of Highly Effective People, Miniature Edition

7つの習慣-成功には原則があった!

7つの習慣-成功には原則があった!


主なメッセージは、「Paradigm of Effectiveness, the 7 Habits Paradigm」とは何か? 、それを実践し習慣づけていくにはどうするのか?、である。そして、物事を成功させるためには、「P/PC Balance」が成立しなくてはならないらしい。ここで、

  • P = Production of desired results, 成果を生むこと
  • PC = Production Capability, the ability or asset that produces desired results, 成果を生むための能力


まださささとスキャンしかしていないので、十分に消化できていないが、人間の成長・発展には3段階あり

  1. Dependence: 依存
  2. Independence: 独立 (Private Victory)
  3. Interdependence: 共存 (Public Victory)

その段階に応じて、次の段階に達するために体得すべき習慣が7つある。

  1. Be Proactive (積極であれ)
  2. Begin with the End in Mind (ゴールを定める)
  3. Put First Things First (自己投資をせよ)
    • Private Victory を得る
  4. Think Win/Win (敵・味方、共勝ちの関係)
  5. Seek First to Understand... Then to be Understood (自分よりも相手を先に理解してあげよ)
  6. Synergize (相乗効果を与える)
    • Public Victory
  7. Sharpen the Saw (鍛錬せよ, 会得したものを更に強固にせよ。)


とても論理的にしっかり構成され、人生のバイブルとなる一冊(かも)。といってもまだ、3番目の「Put First Things First」を読んでいる段階だけど。。


以下、読んでいて心に響いた表現。

第1の習慣: Be Proactive

「責任」, responsibilityの本質的な意味とは?

Our behavior is a function of our decisions, not our conditions. We can subordinate feelings to values. We have the initiative and the responsibility to make things happen.

Look at the word responsibility --- "response-ability" --- the ability to choose your response.
Highly proactive people recognize that responsibility. They do not blame circumstances, conditions, or conditioning for their behavior. Their behavior is a product of their own conscious choice, based on values, rather than a product of their conditions, based on feeling.
(71ページ)

責任とは、物事や刺激 (stimulus)に対する反応、対応 (response) を選択する力 (ability)なのだ。その選択が自己の置かれている状況によってではなく、自己の道義や価値観によって前向きに, 積極的な姿勢で取ることができることが、責任だと。その姿勢こそが「Proactive」なのだと言っている。それに反対する言葉は、「reactive」(受動的) だ。


だから、ゴルフコースでボールがディポッド跡にあったために(condition)ミスショットを犯したとか (6インチプレースするのは論外), 天気が悪いからとか、同伴者が気に入らないとか、外的要因に頼って自分の能力を評価(+正当化) していては成長は望めない。

第2の習慣: Begin with the End in Mind

The most fundamental application of "begin with the end in mind" is to begin today with the image, picture, or paradigm of the end of your life as your frame of reference or the criterion by which everything else is examined.

By keeping the end clearly in mind, your can make certain that whatever you do on any particular day does not violate the criteria you have defined as supremely important, and that each day of your life contributes in a meaningful way to the vision you have of your life as a whole.
(98ページ)

関連して、

"Begin with the end in mind" is based on the principle that all things are created twice. There's a mental or first creation (personal leadership), and a physical or second creation (management) to all things.
(99ページ)

一言で言うと、「ビジョン(ゴールを通過したときの姿)」をイメージすることか。

第3の習慣: Put First Things First

これはビジョンを実際に現実のものにするための習慣, physical creationである。優先順位に基づいて自己の活動を管理し、適切に実行することだ。これはHow-to本などで紹介される類いかもしれない。が、この本のいいところは、「方法論」に到達するまでに、「いい方法を実践するには、方法を知るのではなく、それを実行するための土壌 (mind, mental, 精神)を育てないと根付かない」という点を説いていることだ。ここでは、7 Habitsなりの「Time Mmanagement」を紹介している。

The Time Management Matrix
URGENT NOT URGENT
IMPORTANT (1) すぐしなければいけないこと (2) すぐにはしないでいいけど、長期的な自己投資に貢献し成長・成功に直結すること
NOT IMPORTANT (3) すぐにしないといけないが、さほど重要ではないこと (4) すぐにしなくていいし、大事でもないこと。余計なこと。余暇。

(151〜154ページ)


要は、(3) と (4)ばかりに特化した時間管理では、仕事をクビになったり、無責任な人間になったり、他人に依存しないと生きていけない人間になってしまう。(1) に追われると、「時間と日々の雑務」に追われる生活になり、目的を完遂するための自己鍛錬の機会をつくることが困難になるそうだ。


(書きかけ: 続きは別エントリー?)