BSDライセンスとGPLの比較

オープンソースソフトウェアで利用されているGPL(The Gnu Public License)とBSDライセンスについて調べてみた.

これは今後, オープンソース=Linux という等式がほぼ実社会で成り立っていることを考えるときの布石とする....つもりである. どういうことかというと, オープンソースというとLinux. 何かにつけてLinux. 世界中いたるところでLinux. どいつもこいつもLinux. なんでFreeBSDがあまり注目を集めないのか...? という疑問を考えてみるということだ. そういう自分も普段の作業はLinux. 実質Linux無しでは生活できないのが現実である. けどサーバはFreeBSDを使う. 多分本気でやればFreeBSDでできるはずである. 商用ソフトの壁さえなんとかなれば. FreeBSDJavaがねぇ... という噂は耳にした.

FreeBSDオープンソースビジネスに利用されない(ほとんど例をみない)のはライセンス体系が異なるからでは? というのがこのエントリーの動機でもある.

The Gnu Public License

まずはGPLから. 詳細は原文にあるが, 要点は次のようになる.

1. プログラムを配布, 複製するときには, 必ずそのソースコードが伴っていなければならない. それが出来ない場合は, ソースコードを確実に入手できる手段・経路が提供できなければならない. すなわちソースコードは必ず公開しなければならない.

2. プログラム(ソースコードと言う方が明確か)を自由に使用, 複製、変更、頒布してよい. また, それを新しいプログラムの一部として再利用が可能.

3. 変更されたプログラム, および一部を利用されて作られたプログラムはGPLに基づいて配布されなければならない.

4. 無保証である. 入手したプログラムを利用して当人が損害を被った場合に, 作者に責任はない. 無保証・事故責任の原則

といった具合である. 自由に使って, コピーして, 改造して, また誰かにあげてもいいよ-, けど絶対にソースコードは公にしてよねー, ということか.


The BSD License

つぎに, BSDライセンスについて. これはGPLに比べてより単純明解といえるかもしれない. 無保証・免責を宣言し、再配布する際に著作権表示を行なうことのみを条件とする (IT用語辞典)とある.

原文は以下で,


Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met:

  • Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer.
  • Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution.
  • Neither the name of the nor the names of its contributors may be used to endorse or promote products derived from this software without specific prior written permission.

要するに著作権の表示さえ守れば, 無保証・自己責任で自由に配布してよいということである. BSDライセンスGPLのように, ソースコードの添付, 公開が義務付けられていない.

さらにGPLのソフトは再配布時もGPLに基づいて配布されなければならないと明記されているが, BSDライセンスの場合は再配布時には別なライセンス体系に変更することが許されている.つまり別なオープンソースのライセンスにしてもいいし, 商用ソフトのライセンスにしてもよい.もちろんBSDラインセンスのままでも可.



BSDライセンスが抱える問題

正確には抱えていた問題, 過去形である. the advertising clauseである. 初期のBSDライセンスには、派生物に広告として初期開発者を表示することが条件として盛り込まれていたが、現在はこの条項は削除されている。以下は問題の経過の抜粋である.

Initially the obnoxious BSD advertising clause was used only in the Berkeley Software Distribution. That did not cause any particular problem, because including one sentence in an ad is not a great practical difficulty.

If other developers who used BSD-like licenses had copied the BSD advertising clause verbatim--including the sentence that refers to the University of California--then they would not have made the problem any bigger.

But, as you might expect, other developers did not copy the clause verbatim. They changed it, replacing ``University of California'' with their own institution or their own names. The result is a plethora of licenses, requiring a plethora of different sentences.

When people put many such programs together in an operating system, the result is a serious problem. Imagine if a software system required 75 different sentences, each one naming a different author or group of authors. To advertise that, you would need a full-page ad.

This might seem like extrapolation ad absurdum, but it is actual fact. NetBSD comes with a long list of different sentences, required by the various licenses for parts of the system. In a 1997 version of NetBSD, I counted 75 of these sentences. I would not be surprised if the list has grown by now.

To address this problem, in my ``spare time'' I talk with developers who have used BSD-style licenses, asking them if they would please remove the advertising clause. Around 1996 I spoke with the developers of FreeBSD about this, and they decided to remove the advertising clause from all of their own code. In May 1998 the developers of Flick, at the University of Utah, removed this clause.

このやっかいな初期開発者表示条項を何とかするために, これは削除された.これは現在, 修正BSDライセンスと呼ばれている. 英語では "BSD-new", "revised BSD", または "3-clause BSD"というようである.

Dean Hal Varian at the University of California took up the cause, and championed it with the administration. In June 1999, after two years of discussions, the University of California removed this clause from the license of BSD.

出典: http://www.gnu.org/philosophy/bsd.html

これに関する声明がUCBのFTPにある:
ftp://ftp.cs.berkeley.edu/pub/4bsd/README.Impt.License.Change


Lesser Generic Public License: LGPL

非フリーなモジュールとのリンクを認めていないため、一般の商用ソフトウェアにとっては使用しづらいものとなってしまっていることは否めない.そこで、最近ではGNUの成果物にも非フリーなモジュールとのリンクを認めたLGPL(Lesser Generic Public License)にて配布されるものも目立ち始めている.(@ITより)

ということは, BSDライセンスの方がどちらかというと商用には向いているということか? 免責事項, 著作権表示さえ守ればよいし, ソースは公開しなくてよいし. 今回はGPLBSDラインセンスについて調べることが目的なので, そのあたりはLinuxFreeBSDを比較するときにでも触れるつもりである.

WikiにもBSDGPLについての記事があった.
http://en.wikipedia.org/wiki/BSD_and_GPL_licensing

繰り返しになるが, BSDライセンスopen sourceclosed sourceの両方に使える一方, GPLはソースの公開が必須, open sourceしか作ることができない. BSDライセンスを利用した, 最近の成功事例はMac OS Xであるともある.


参考文献

http://d.hatena.ne.jp/keyword/BSD%A5%E9%A5%A4%A5%BB%A5%F3%A5%B9